The Midnight Seminar

読書感想や雑記です。近い内容の記事を他のWeb媒体や雑誌で書いてる場合があります。このブログは単なるメモなので内容に責任は持ちません。

90年代に独特のサウンドや良質なヴォーカル・グループを生み出した「テクノロジーの変化」(森大輔氏の解説)

 たまたまクルマを運転することが多い時間帯に放送していることもあり、ミュージシャンの森大輔さんが大阪のFM COCOLOでやってる「NIGHT AQUARIUM」という番組をたまに聴くのだが、今日とてもおもしろい話をされていた。(radikoで聴く


 Boyz II Menというアメリカのヴォーカル・グループの"I'll Make Love to You"という曲に触れて、「曲の作りは70年代のR&Bに近いので、70年代回帰うんぬんという話をしようかと思ったのだが、この曲を改めて聴くと典型的な『90年代の音』だなと強く感じだ」と言って、その「90年代の音」がどのように生み出されたのかについて解説している。


 80年代の後半にCDがレコードに取って代わったのだが、この2つのメディアには音の上で大きな違いがあると言う。
 レコードは、高音になればなるほど、そして低音になればなるほど、音量が小さくなるという性質があり、中間ぐらいの周波数に寄ってくるので、こもったような音になる。レコード時代に作られた曲に「温かみがある」とか言われるのは、そのため。


 一方、CDにはそういう制約がなく、低音域も高音域も、均等な音量で再生することが可能であり、そのためにシャキッとした音を作ることができる。べつにCDでこもった音を再生することももちろん可能なのだが、「シャキッとした音が出せる」というメディアの変化が作り手の意識にも影響を与えて、シャキッとした音を作るミュージシャンが増えた。


 もうひとつ、配布メディアがデジタル化したのに先駆けて、スタジオではシンセサイザーがデジタル化していたこともあり、80年代から電子音を鳴らす曲が増えていく。ところでこの時代のデジタル楽器というのは、今ほど高性能ではなかったので、確かに「シャキッとした」音は出せるのであるが、どこかチープな音質であることは否めない。
 そして、楽器の音が比較的チープであったことが、逆にヴォーカルを際立たせる方向に作用して、90年代に著名なヴォーカル・グループがたくさん誕生したのではないか、とのことだ。


 さらにもう一つ、80年代後半から90年代にかけて、ウォークマンが普及し、スピーカーではなくイヤフォンで音楽を聴くのが普通になった。すると、ステレオで左右の音を別々に耳に入れることができることを利用した楽曲作りが可能になる。
 たとえば、ヴォーカルの重ね撮りといって、同じ人が同じパートを別々に2回歌い、それを左右別々に流してイヤフォンで聴くと、とても広がりのある声に聴こえるという効果があって、そういう手法が90年代に多用されるようになった。


 このように、テクノロジーの変化が幾つかの点で楽曲作りに影響を与え、「90年代の独特のサウンド」を生み出すに至ったのである、という解説であった。
 ちなみに私は音楽に疎いので、90年代の音と言われてもよくは分からないのだが、興味深い話だなと思った。