The Midnight Seminar

読書感想や雑記です。近い内容の記事を他のWeb媒体や雑誌で書いてる場合があります。このブログは単なるメモなので内容に責任は持ちません。

安倍談話を読んで思い出した「戦前日本の軍事行動の正当性」の話

 敗戦後70年の安倍談話を読むと、前半のあたりにちょっとだけ日本のホシュ派が長年言いたがっていたようなことが盛り込まれていて、安倍首相は満足しているのかもしれない。

 百年以上前の世界には、西洋諸国を中心とした国々の広大な植民地が、広がっていました。圧倒的な技術優位を背景に、植民地支配の波は、十九世紀、アジアにも押し寄せました。その危機感が、日本にとって、近代化の原動力となったことは、間違いありません。アジアで最初に立憲政治を打ち立て、独立を守り抜きました。日露戦争は、植民地支配のもとにあった、多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけました。

 世界を巻き込んだ第一次世界大戦を経て、民族自決の動きが広がり、それまでの植民地化にブレーキがかかりました。この戦争は、一千万人もの戦死者を出す、悲惨な戦争でありました。人々は「平和」を強く願い、国際連盟を創設し、不戦条約を生み出しました。戦争自体を違法化する、新たな国際社会の潮流が生まれました。

 当初は、日本も足並みを揃えました。しかし、世界恐慌が発生し、欧米諸国が、植民地経済を巻き込んだ、経済のブロック化を進めると、日本経済は大きな打撃を受けました。その中で日本は、孤立感を深め、外交的、経済的な行き詰まりを、力の行使によって解決しようと試みました。国内の政治システムは、その歯止めたりえなかった。こうして、日本は、世界の大勢を見失っていきました。

 満州事変、そして国際連盟からの脱退。日本は、次第に、国際社会が壮絶な犠牲の上に築こうとした「新しい国際秩序」への「挑戦者」となっていった。進むべき針路を誤り、戦争への道を進んで行きました。


平成27年8月14日 内閣総理大臣談話 | 平成27年 | 総理指示・談話など | 総理大臣 | 首相官邸ホームページ


 19世紀の終わりから20世紀前半にかけての日本の軍事行動は「正しかったのか否か」みたいな二分法で話そうとする限り、安部首相の言ってることはよく分からなくて「結局どっちなんだよ」と言いたくなる人も多いかも知れない。日本が追い詰められていたという側面と、日本が世界の大勢を見失ったという側面の両方に言及しているから(そんな麗しい意思が大勢を占めていたとまで言えるかは疑問だけど)、欧米列強と日本のどちらが悪いと言いたいのか曖昧なわけなのだが、これはそもそもハッキリ割り切れる問題ではない。
 この談話に不足があるとすれば、誰かが悪いという話の前に、当時のグローバルな政治・経済のシステムそのものが悲劇を準備した面や制御不能だった面もあるのだということを、もっと明確に言えばいいのにということだろうか。
 談話の後半はいつもながら「そこまで卑屈になる必要はないのでは」と思ったが、これはまぁ定番ネタ化しているものなので、時候の挨拶みたいなものだと思って気にしないことにする。


 ところで、上記のような歴史の流れについて考えていて思い出すのは、昔、評論家N先生の私塾で行われた次のような議論だ。
 N先生がいきなりホワイトボードに、下図のようなグラフを描き始めた。(実際は、座標軸と曲線を描いて斜線で塗ったぐらいだったと思う。文字は私が補った。)


f:id:midnightseminar:20150815163001p:plain:w800


 N先生は次のように言っていた。
 まず開国後に富国強兵の努力をして日清・日露の戦いへ進むぐらいは、当時の帝国主義の時代状況にあっては、ほぼ自衛的な振る舞いと言えるだろう。しかし対華21箇条要求の当たりから日本は調子に乗りすぎた面があって、当時の状況下でも正当とは言い切れないような膨張政策を取るようになっていった。
 ちょうど、世界が帝国主義からの脱却や戦争の違法化などの転換を迎えつつある時代であったことも考えると、結果的には1周乗り遅れた感もある。中国への進出も、満州ぐらいは空き地だったから許されるかもしれないが南京まで攻めていくのはさすがに侵略性なしとは言えないだろう。
 ところが当時の世界は相変わらず国際協調の時代とは言いがたい面があって、枢軸vs英米vsソ連で縄張り争いをしていたわけだし、米英が日本と戦う蒋介石を支援したのもべつに平和主義に突き動かされてのものではない。そして石油の禁輸を始めとするABCD包囲網が敷かれていって、日本も資源確保のために東南アジアへ進出する必要が出てきたわけである。また甲案・乙案・ハルノートに至る日米交渉の経緯をみても、日本が「追い詰められていった」面は多分にあって、太平洋戦争*1についてはほぼ自衛戦争であると言えるだろう。


 それで上図のようなグラフを描いて、日本の軍事行動の正当性はだんだん下がって最後に跳ね上がるという感じで捉えておけばよいという話をされていた。もちろんグラフで描いて終了というのは大雑把過ぎるのだが、「正しかったか否か」みたいな二分法の議論に比べればまだこのほうが良いだろうというぐらいの意味で描かれたものだ。
 その上で、どうしても「全体として正しかったかどうか」を議論したいのであれば、この大義の度合いを開国から敗戦まで積分すればよい。ということで当時その私塾の塾生で東工大教授でもあったF先生に、理系だからというだけの理由で話が振られ、「F君、この斜線で塗った部分の面積は全体の何割ぐらいかね」とN先生が問い、F先生が「うーん半分をやや超えてますね」とテキトーな返事をすることになった。それでN先生も「だろ?」とか言って、歴史の流れの中で過ちも多分に存在したものの、全体として近代前半の日本の行動は肯定的に捉えることが可能だという結論に至った。


 もちろんこれらは冗談まじりの議論だったのであって、私も「先生が勝手に描いたグラフから割合を判断していいんすか」みたいなことを突っ込んでゲラゲラ笑った気がするのだが、上図のような捉え方はけっこう示唆に富んでいて、頭の整理をするにはいいだろうと思う。

*1:中国方面の戦いと区別して太平洋戦争と言っている。