とある雑誌の特集で、1月に亡くなった西部邁氏の思想や人柄を回顧する文章を書いた。あと、西部氏の略歴と書誌を(他の人にも手伝ってもらいながら)改めてまとめた。 西部邁論の原稿のほうについては、恐らく多くの寄稿者が西部氏の「凄みのある人柄」みた…
たまたまクルマを運転することが多い時間帯に放送していることもあり、ミュージシャンの森大輔さんが大阪のFM COCOLOでやってる「NIGHT AQUARIUM」という番組をたまに聴くのだが、今日とてもおもしろい話をされていた。(radikoで聴く) Boyz II Menというア…
e-sportsでは韓国がやたらと強く、私がやってるOverwatchというゲームでも韓国のチームがワールドカップで優勝したりしています。 なんで強いのかと言えば、そもそもハンゲとか有名だしオンラインゲーム産業が活発だからだろう、ぐらいのことは思いつきます…
ブログのエントリを起こす程の内容ではないですが、Twitterだと文字数がはみ出すのでここにメモしておきます。 落合陽一氏がビットコインについて語っている動画がありました。 「さらば、ビットコイン」 落合陽一 - YouTube 昨日、Splatoonのフェスをやりな…
「『頭のいい』女子はいらないのか——ある女子国立大院生の就活リアル」という記事(リンク)が話題になっていて、Twitterではなぜか「女だからというより、『文系の院生は使えない』からだろ。とくに社会学はダメだ」みたいな話になっていて、以下のようなま…
追加で個人年金に入ろうかと思っていたところへ、たまたま保険会社の人が営業にきていたので、年金の資料をもらいつつ、保険営業について(単なる興味から)いくつか質問をした。以下は教えてもらったことのメモ。 うちの大学における保険営業は、日本生命と…
2006年の冬だったと思うが、夜中につくば市の408号線を車で走っていたら、道路脇の駐車場というか空き地のようなところにおでん屋の屋台があるのをみつけたので、友人と3人ぐらいで入ってしばらくおでんを食いながら店のじいさんと雑談しした。 ある程度広…
暑くなると不審者が増えると言われ、たしかに最近気づいたんですが、私が住んでるつくば市の竹園・千現・二の宮らへんの不審者情報配信が6月の下旬ぐらいから増えた気がします。 春以前の情報を保存してなかったので比較ができないんですが、こんなに連日不…
Abema TVの「Abema Prime」という番組で、オウム真理教でかつて「アーチャリー正大師」と呼ばれた麻原彰晃の3女*1のインタビューがあり、前編はみた。 後編は5/22に放送されるらしい。プライム会員になっていれば、タイムシフトで今も前編を見れる。 abemat…
こないだ深夜バスで大阪から東京まで移動する必要があって、やることがなくて暇だったので、籠池氏の証人喚問(計4時間ぐらい)を全部見た。それまであまり森友関係のニュースは追いかけていなかったのだが、あのおっさんが喋っているのを4時間も聴いてい…
昨日、本屋でレジの横に置いてあったのを衝動買いしました。新興宗教あるあるという感じの内容で、特に思うことはなかったので、要約だけ書いておきます。 生い立ちと騒動の経緯 そもそも両親も2人の姉も幸福の科学の信者であり、自身は6歳の時に「三帰誓願…
「立憲主義」は流行語 ここ数年で、「立憲主義」という言葉が突如として政治ニュースにおける頻出ワードになりました。もちろん「立憲主義」という言葉自体は私の中高時代の公民・歴史の教科書にも載っていたし、法学の基礎的な教科書にも載っているのでたい…
電通の社員が自殺に追い込まれたという事件が話題になっていますが、気になったのは、「長時間労働」の問題だと捉えているような記事が目につくことですね。 電通新入社員が自殺 広告業界に蔓延するクソ長時間労働の根深い実態を書いておく : おはよウサギ!…
炎上して当然 長谷川豊氏が人工透析患者を罵った例の炎上記事は、 人工透析患者の大半が「自業自得」であると断定したこと だから扶助は必要なく自己負担で治療せよと「自己責任論」を振りかざしたこと それができないなら「殺せ」と不穏当な言葉で病人を罵…
土浦花火大会の観覧は大変 今週土曜日(10/1)に、土浦全国花火競技大会がありますね。 今年は福島の会津若松市でも競技会があるようですが、伝統的に、花火師の競技会としては、秋田の大曲のものと、この茨城県土浦市のものが有名です。 競技会つっても、客…
必読書リストについて 大学の教員をやってる友人から、人文社会科学の必読書の一覧はないかと言われて、このエントリを書いています。 ニューアカというかポストモダン系の人たちがまとめた『必読書150』っていうブックガイドがあるんですが、私はポストモダ…
変なビジネス用語 今日、朝日新聞のニュース記事で「ほぼほぼ」という表現が市民権を得てきたみたいな話があり、はてぶのホットエントリに上がっていた。 www.asahi.com これはべつにビジネス用語として紹介されているわけではないんだけど、ビジネスマンが…
子供っぽい理事会提案 日本衛生学会の「タバコ資金で行われた研究の論文投稿や学会発表の禁止について(理事会提案)」という提案文が、にわかにはてブのホットエントリに上がっていた。(もともとは去年の9月に公表されたものみたい。) タバコ資金で行わ…
先日、帰宅ラッシュの時間帯に、銀座線の電車から降りようとした5歳ぐらいの女の子の足が一瞬、電車とホームの間に挟まって、お母さんと周りのサラリーマンが引っ張って助けるという場面に遭遇した。 最後尾車両だったので、車掌さんも余裕で事態に気付いて…
Identityについて語ってしまった 昨日、仕事中に、なぜか業務のメールで「日本人はアイデンティティという概念をなかなか理解できないのではないか」というような話をくどくどと語ってしまった。これは昔から気になっている問題だったので、つい考えこんでし…
年末年始は風邪で寝込んでいたこともあり,時間がなくなったので年賀状を書くのもサボって論文を書く(ためのデータ解析のやり直し)作業をやってるのだが,息抜きにYahoo!知恵袋でスプラトゥーン関連の質問を検索してたらヘンなのがあった. detail.chiebuk…
敗戦後70年の安倍談話を読むと、前半のあたりにちょっとだけ日本のホシュ派が長年言いたがっていたようなことが盛り込まれていて、安倍首相は満足しているのかもしれない。 百年以上前の世界には、西洋諸国を中心とした国々の広大な植民地が、広がっていまし…
最近職場でペーパーレス化を進めようという号令がかかり,たとえば資料を紙で印刷して説明するのはやめて,データで送って予め見てもらってから打ち合わせするようにしましょうとかいう話になった.すでに,作成中の資料を印刷して相談にきた若手社員を係長…
同級生の女の子に裁かれる犯罪者 アメリカの裁判所でこんな珍事があったらしい。 www.huffingtonpost.jp オレンジ色の囚人服を着たアーサー・ブース被告の顔を見て、ミンディー・グレーザー裁判官が「ちょと質問があります。あなたはノーチラス中学出身です…
安保法制の問題で、こういう記事があった。 NEWSポストセブン|「ぼく達は戦争に行かないぞ」 若者たちの反戦運動に違和感│www.news-postseven.com 中身を読むと、次のようなことが述べられている。 <この国の法案が通れば、他の国の戦争に日本の若者が巻き…
今日から下の写真のような薬を吸い始めました。 内科でもらってきた咳止めなんですが、先生曰く、「飲み薬を3つ4つ飲んでも、こいつには敵わない」というレベルの強力な吸い薬らしいです。(飲み薬ももらったのですが。) 中には細かい粉末が入っていて、…
良心をもたない人たち (草思社文庫)作者: マーサスタウト,Martha Staut,木村博江出版社/メーカー: 草思社発売日: 2012/10/04メディア: 文庫購入: 2人 クリック: 8回この商品を含むブログ (14件) を見る 著者は臨床心理学者。本書の主張は、とにかく「良心を…
都構想を誤解している人たち いわゆる大阪都構想についての住民投票*1で反対が多数となり、都構想はめでたく否決されたわけだが、年代別賛否割合のグラフをみて「若者は賛成多数だったのに70代以上の老人の反対が多かったせいで、改革が妨害された」と論じる…
ビジネス用語の話なんてべつにこのブログに書きたいわけではないのですが、日本語のサイトで調べても適切な情報が見つからなかったので、ちょっとググってみた結果をメモしておきます。将来誰かの役に立つかもしれないのでw 「トップセールス」という言葉は…
はてなから1月7日に次のようなメールがきてました。 こちらははてなサポート窓口です このたび、midnightseminar 様のサービスご利用において、歌詞の無断転載が行われており、著作権侵害に相当するとして、著作権管理団体であるJASRAC(一般社団法人日本音…